
後日、レビューしようと思っている、Xperia1Ⅱとこの前購入したα5100の写真とくらべてみました。
撮影場所は埼玉県某所

ちなみにXperia1Ⅱにはphotoproなる、カールツァイス監修のαシリーズで培った専用のカメラアプリモードがあるんだけど、今回は使うの忘れていた。
次回のレビューで、お披露目。カメラが優秀ってきいているから、楽しみ。でも通常のカメラだけど
それでもめげない
まずはXperia1Ⅱから

素人目には、綺麗に写っていると思うけど、若干駅のホームがぼやけてるかな
次はα5100

α5100のがなんかくっきり背景を映してるかな ちょっと設定の仕方がわからず画角がちょっと違う。
では、Xperia1Ⅱに戻りましょう Xperia1Ⅱのカメラには通常、広角、超広角の画角から選べるんだけど、設定をこれも忘れている。めげちゃダメ。
思い出づくり
夕方の撮影 ここだけiPhone追加
先陣は我らがXperia1Ⅱ

ちなみにメイン機で使ってるiPhoneも一緒に撮影した。
じゃα5100を先に

まぁここまで見てきたけど普通に考えても、ザ、カメラと比べると色々目立つよね。見たかんじはα5100だね
次はiPhone

明るくとれるんだけどちょい不自然。一応夕方だけど、、スマホのカメラは明るく映す傾向があるのかもしれない。設定はオートモード、、しか知らない。
夜の撮影
ではXperia1Ⅱから

やっぱり夜の撮影は難しいかな
でα5100

ぼやけてはないけど、ホームの白飛びが目立つんだけど、くっきり写ってます。
でこれはまた、Xperia1Ⅱ。スマホカメラの限界ではあるね。ホームの明かりが不自然かなって思う

じゃα5100

やっぱカメラだよな、、、
比べるとスマホも善戦してると思うけど
スマホカメラの総合評価

2020年から2021年にかけてスマホは成熟期にきているって誰か言っていて、これには同意。もうバッテリーの持ちとカメラ位しか競う所がなさそう
これからのスマホはカメラとかの付加価値や価格との競争になりそう。
でもミラーレスであるα5100を含むカメラは本格的であるが故にでかく、かさばる。その点スマホはポケットに入る高画質カメラを搭載した、最高のコンテンツ
普通に考えてミラーレスって持っていくの大変だしね。綺麗に本格的に撮るならミラーレス。手軽に撮るならスマホ、、、
総評にいくと自分みたいな素人でも楽しく撮れる、これがスマホカメラに尽きる。だから私はXperia1Ⅱ。