国内メーカーでスマホを製造、販売しているメーカーも少なくなり、今となっては数社。
絶好調だった、あのガラケーも今はなりを潜め、日本企業は辛酸を舐めている。
悲しい限り

その中でも唯一simフリー機、オサイフ対応として発売している、「AQUOSsense」シリーズ。販売元はあの『SHARP』
初代が2017年に販売されて、はや4代目。

SHARPと言えば、空気清浄機、エアコン、ドライヤー、プラズマクラスターで有名だ
かくゆう自分もこれらの家電を使用している。最高の家電メーカーでもある。
その『SHARP』から発売されたスマホ(AQUOSsense4plus)を評価した。

Twitterのフォローお願いします。
AQUOSsense4plus 外観

箱は普通。充電器はなかなかの個性派

本体を取り出す前に
AQUOSsense4plusのスペック
- CPUはsnapdragon720G
- 約6,7インチのフル液晶ディスプレイ リフレッシュレートは90Hz対応
- ステレオスピーカー
- メモリーは8GB RAM128GB
- デュアルSIM対応(そのうちの一つはmicro-SDと兼用)
- カメラは4眼
- 防水 防塵 オサイフ対応 日本人の3種の神機
- 背面指紋センサー
ミドルレンジとしては特に驚くべき性能はないけど、AQUOSsenseの中で
上位モデルの位置づけ、メモリーもRAMも多いし、この機種は唯一のステレオスピーカー。
またSIMフリー機でオサイフのついた国内メーカーの販売は数少ない。
一応国内メーカーだと思うけど、
(自質は鴻海に買収されてる)
ライバルの富士通もSIMフリーでスマホを販売してるけど、スペックが低い。そして、やっとSonyがSIMフリー端末を発売したけど、若干高い。
だから、SIMフリー市場はiPhoneとpixelに軍配が上がる。カメラ、オサイフ、防水、防塵なら
個人的にはこの2機種を買うほうが幸せ。でも、デュアルSIMに対応してないのは難点。
AQUOSsense4plus 開封
で取り出して、AQUOSsense4plusの外観

カメラは4眼で(広角 標準 マクロ 深度)を搭載していて、カタログ上はかなり綺麗に撮れるらしい。

友達が少ないから、ここまでパリピな写真は撮れない。

指紋センサーは背面、物理なので立ち上がりも早い。
顔認証も搭載してるけど、精度はあまり良くない。
このご時世指紋センサー、顔認証、両方搭載しているのは嬉しい。
AQUOSsense4plus 重量

重さは約197g。カバーを付けると200g越え。
長時間駆動を可能にしたバッテリー、4120㎃h搭載なので重い。でも電池持ちはかなりいい。
一長一短。
AQUOSsense4plus カメラ
では、AQUOSシリーズの中で最上位のモデルのカメラの出来を見てみる

見たかんじ、結構綺麗。しかも色鮮やか。

別にプロではないから、ここまで綺麗に撮れるのであれば問題ないと、個人的には思う。
ただ、ちょっとぼやけてるかな。

SNSにアップするには十分なレベル。

ただ、シーンによっては苦手があるらしい。右の木の色が不自然。

動く被写体は苦手かも、、
悪くはないんだけど、メインで使うカメラではちょっと物足りないかな。
AQUOSsense4plus 夜間の撮影
このスマホにもナイトモードが搭載されている。
実際の所の検証

夜間の撮影は、どのスマホも苦手だから仕方ないけど、明るく撮りすぎ。

明るく撮りすぎるんだけど、被写体はしっかり捉えてるから
十分使えると思うんだけど、白飛びもあるといえばある。

ちょっと衝撃的なのがこの写真。こういう撮影の仕方が出るときもあるので注意が必要。

逆に明るさがよく撮影できる場合もありま~す。

以上夜間の撮影でした。
AQUOSsense4plusの総評
前回のAQUOSsense3よりもカメラの質、性能が格段に良くなったって、どこかの情報源で見た。
因みに前回のAQUOSsense3は持っていないのでよく知らない。
それをもとに、今回のAQUOSsense4plusの正直レビュー

良かった所
- まず、動画視聴が多いので、ステレオスピーカーでよかった。音質も悪くない。
- バッテリー持ちがいい。
悪かった所
- バッテリーが大きいのと、画面サイズが大きいので重い(ゲームをする場合は必須条件だと思う)
- カメラは期待してるほどではない。(場面による。)
と、使った感想。
最近はミドルレンジのスマホが溢れていて、どれを選んでも後悔しないと思うんだけど、
ステレオスピーカー、オサイフ、防水、防塵、日本人の3種の神器が搭載されていて、
ゲームをしないのであれば全然アリ。しかも、デュアルSIM。最近はmicro-sdカードを搭載しないモデルなんかも多くて困惑なんだけど、
その点はユーザーに寄り添ってる。カメラは少し物足りないかな。
お得な購入の仕方
たまに開催してるOCNモバイルでセール時に購入できると、お得に買える。
楽天モバイルで購入すると、家電量販より安い。
家電量販店で検討するなら、後1万円足してXperia5のがいいかも
ただ、Xperiaはバッテリー持ちが弱いのが難点だけど。
では今回の正直レビューは
おススメ度 ★★★☆☆ 普通
普通にいいスマホ。でも、結論、メインにはちょっとキツイ。